ギボウシ

美しい葉が魅力的なギボウシ。

和・洋どちらのお庭にも合い、日本でも海外でも人気がある植物です。

「ギボウシ」 

学名:Hosta(ホスタ)  ユリ科

原産地:日本・朝鮮・中国

もともと日本に自生しており、古来より観賞用に植えられていましたが、

江戸時代シーボルトによってヨーロッパに伝えられ

ヨーロッパやアメリカで数多くの品種が育成されました。


ギボウシの最大の魅力は葉です。

色や形、大きさも様々で大きいものだと葉の長さが30cm以上あるものも。


初夏から夏にかけて咲くラッパ状の花(白や薄紫色)も

ユリの花に似ていて美しい姿をしています。

ギボウシは明るい日陰で美しく育ちます。

日陰で暗い場所でも、明るい黄緑系や白斑入りの種類を植えてあげると

お庭が明るい印象になります。

夏の強い日差し(特に西日)では葉焼けしてしまいますので注意が必要です。

後は特に管理はほとんど要らないので手がかかりません。

冬は地上部が枯れてなくなりますが、春になるとまた芽が出て

美しい葉を広げてくれるので、植えっぱなしで大丈夫です。

株分けで増やすこともできるので、秋に葉っぱが茶色くなってきた頃(10月過ぎ)

または早春に、ひとつの株に芽を3、4個つけて分けます。

↑ 我が家の庭です。

ギボウシにシダやグラス類を合わせると素敵ですよ。

私もギボウシが大好きで集めていました。

写真はすべて私の庭にあるギボウシの一部です。

今は収集癖は落ち着きましたが、

お店で見かけると、ついつい欲しくなってしまい困ります。


ギボウシの若芽は「ウルイ」と呼ばれ、春の山菜として食べられていますが

食べたことある方いらっしゃいますか?

私はもったいなくて食べたことありません。


鴻巣市環境緑のグループ

平成20年4月1日より鴻巣市都市公園の指定管理者として、 市内20ヶ所の公園を管理運営しています。

0コメント

  • 1000 / 1000