ドクダミ
ドクダミの花が咲いてきました。
ドクダミは嫌いですか?
湿った所に生えていて、抜いても抜いても出てくる
そして独特な臭い…
嫌いな方も多いかと思います。(私も臭いは苦手です)
「ドクダミ」
学名:Houttuynia cordata ドクダミ科
ドクダミは中国から東南アジア、ヒマラヤに分布し
日本各地のやや日陰で湿った場所でよく目にします。
ドクダミの名は、毒痛み(毒を止めるの意)からきていると言われ
乾燥したものを「十薬」と呼び、便秘や風邪などに用いるほか
生の葉を腫れものなどに貼り付けるなど
古くから利用されてきた植物です。
よく見ると清楚でとても可愛らしい花をしていますが、
4枚の白い花びらのように見えるのは総苞片(そうほうへん)といって
葉っぱが変化したもので、
その中心の淡い黄緑色のしべのように見える集まりが花です。
総苞片が八重になった「八重ドクダミ」や
葉が赤みを帯びる「五色ドクダミ」は、カラーリーフとして
寄植えや花壇に使われています。
ドクダミをいけてみました。
庭の厄介者には見えませんよね。
0コメント